catch-img

コンビニのシフト表を効率的に作るには。シフトの決め方と注意点

店舗の責任者ともなると、アルバイトなどのスタッフを管理するためのシフト作成が重要な仕事になってきます。特に、24時間365日営業しているコンビニでは、この作業をしっかりと行わないと、後々大きな問題に発展してしまうこともあります。


とは言っても、ただやみくもに人を配置すれば良いというものではありません。それでは、コンビニのシフト表を効率的に作るためにはどうすればいいのでしょうか。そこで今回は、シフトの決め方と注意点をご紹介します。これからシフト管理をする方は必見です!


目次[非表示]

  1. コンビニのシフト表は固定か自由か
  2. コンビニのシフトは三交代制が主流
  3. シフト表作りの注意点
  4. コンビニのシフト表作りはシフオプがおすすめ
  5. まとめ


コンビニのシフト表は固定か自由か

仕事の勤務日時や、曜日が固定であるか自由であるかは働く人にとって大きなポイント。コンビニのシフトは店舗によって違います。ある程度の融通が利くところもあれば、曜日や時間が固定されているところも少なくありません。


固定シフトのメリット・デメリット

24時間365日営業しているコンビニでは、たくさんのスタッフが働いています。当然、それぞれに希望のシフトというのが存在するでしょう。これを、毎月まとめるのは至難の業です。曜日や時間を固定することで、シフトを調整しやすくなるというメリットがあります。


一方で、大学生のアルバイトなど、月や週によって働ける頻度がバラバラなスタッフを管理するのは難しくデメリットです。多少は融通を利かせてあげないと、急に人員が欲しくなった際に対応ができない可能性も出てきます。


自由シフトのメリット・デメリット

融通の利く自由シフトであれば、スタッフの働きやすさの改善にもつながります。採用時にも、シフトは自由に組むことができると伝えれば、応募者も魅力を感じるでしょう。


しかし、シフトを完全に自由にしてしまうと、管理が難しくなってしまう可能性もあります。特定の時間に経験の少ないスタッフばかりが集まると、サービスの質は低下します。採用時にシフトのバランスを意識することも大切です。


コンビニのシフトは三交代制が主流

24時間営業しているコンビニでは、それぞれの時間帯で人員を確保する必要があります。そのため、コンビニのシフトは、1日を8時間ごとの3シフトに区切り、昼勤が6~14時、前夜勤が14~22時、夜勤が22~6時など、交代して働く三交代制が主流となっています。


業務内容の違い

基本的に、コンビニの仕事は接客がメインです。しかし、それ以外にも品出しや店内清掃、さらには1日の売り上げ集計など、さまざまな業務があります。勤務する時間帯によって、課される仕事内容も異なるので、いつも同じ時間帯に同じスタッフを配置させると効率は良くなるでしょう。


時給の違い

働く時間帯によって、時給も変わってきます。労働基準法により、夜勤(22時~5時)は、25%の割増手当がつけることが義務として定められています。


シフト表作りの注意点

シフト表を作成する際は、気を付けるべきポイントがありますシフト表の作成は管理も大変で、時間もかかりますが、従業員のことを考えて取り組みましょう。


シフトの確定は早めに

従業員から挙げられる不満の中でも多いのが「シフトの確定が遅い」ことです。スタッフは、シフトが確定されていないと、出勤日以外の予定が組むことができず、不満につながりやすくなります。ないため、埋まっていない日が多少あったとしても、シフト確定期限が来たら、スタッフ全員にまずは共有して、その後に調整を行うようにしましょう。


シフト表は24時間のシフトが見れるように

シフト作りでは、勤務時間に必要な人員が埋まっているかということが重要なポイントですが、その人員の内訳も同様に大切なポイントとなります。お客さんが混雑する時間帯に、社歴・バイト歴の長い人員がいなければ対処できない場合もあります。24時間のシフト内容で人員配置に偏りがないか見直してみましょう。他の人のシフトが分かれば、例えば「お惣菜の調理はAさんに任せて、自分はレジ打ちをしよう」などといった具合に、スタッフ間での業務調整もしやすくなります。


コンビニのシフト表作りはシフオプがおすすめ

多くの店舗管理者がシフト表作成で悩みを抱えているものです。そんな人におすすめなのが、シフト管理システム「シフオプ」です。手間や時間のかかるシフト管理業務の効率化はもちろんのこと、人手不足対策や人件費管理強化など、数多くのメリットを提供してくれます。これを機会に、導入してみてはいかがでしょうか。


まとめ

今や日本中には何万、何十万ものコンビニがあります。従業員に気持ち良く働いてもらうためには、働きやすく効率的なシフトを組むことは必須です。シフオプのような管理ツールを用いつつ、店の特徴や状況、スタッフに合わせた適切なシフト作りに努めましょう。


コンビニのシフト表作りはシフオプ。


人気のコラム

ホテルのシフト表の特徴|常に顧客対応可能な体制を維持するためには?

シフト管理は大変!アナログ管理でのシフトの作り方とその苦労

看護師・ナースのシフト表の特徴|まるでパズル!シフト組みには一苦労

コールセンターのシフト表の特徴|自由度の高さはシフト表にどう反映される?


人気のコラムをもっと見る

お問い合わせ・資料請求はこちらから

シフト管理効率化・人件費管理強化サービスシフオプ利用ユーザー数80,000人突破!資料ダウンロード(無料)
月40時間以上の業務節減!!業務効率化・人手不足対策・人件費・管理強化・シフト管理効率化など...

人気記事ランキング

タグ一覧