
アルバイトの定着率・能力を向上するための教育ポイントとNG例
アルバイトを採用したものの、「すぐに辞めてしまう」「新人がなかなか育たない」という課題を抱えてしまうケースもあるのではないでしょうか。
人手不足の現代において、アルバイトは店舗の安定した経営や売り上げの維持に欠かせない存在といえます。アルバイトの定着率や能力の向上を図るには、採用後の“人材教育”がカギです。
この記事では、アルバイトの定着率・能力を向上するための人材教育のポイントとNG例などについて紹介します。
アルバイト教育の重要性
アルバイト教育が重要とされる理由のうち、ここでは2つを紹介します。
①採用・教育コストの削減
アルバイトの採用活動や新人教育には、人的・時間的コストが発生します。早期退職されてしまった場合、採用活動や新人教育にかけたコストが無駄になってしまいます。
採用・教育コストの損失を低減するには、アルバイト教育によって定着を促すことが重要です。
教育を通じて仕事の意義やアルバイトへの期待を伝えることで、アルバイト自身に仕事への責任感、やりがいが生まれやすくなります。それにより、アルバイトの定着率の向上、採用コスト削減につながります。
②サービス品質の向上
アルバイト教育は、店舗のサービス品質を向上するうえでも重要です。業務内容やプロセス、接客方法などの教育を実施することで、各アルバイトの能力向上を図れます。
店舗全体に教育が行き届くことで、サービス品質が向上し、店舗の業績アップも期待できます。
アルバイト教育の3つのステップとポイント
アルバイト教育を行う際は、以下の3つのステップで進めていくのが有効です。ここからは、アルバイト教育で押さえておきたい3つのステップとポイントを紹介します。
①経営理念・ビジョンを共有する
アルバイト教育では、実務教育を始める前に店舗の“理念”を共有することがポイントです。特に、新人アルバイトがほかのアルバイトや社員と一丸となって働くためには、同じ目標やビジョンを持つ必要があるためです。
▼共有するとよい理念やビジョンの例
- 経営者の思い
- 店舗のあり方
- 将来の目標
- 働くうえでの姿勢
店舗で働く全員が共通認識を持つことで、連帯感や責任感が生まれやすくなります。
また、教育の機会を通じて先輩アルバイトや社員と接する場をつくることによって、職場の信頼関係を築きやすくなるという効果も期待できます。これにより、働きやすい環境の構築やアルバイトの定着を促すことが可能です。
②業務をマニュアル化する
基本的な業務内容・プロセスをマニュアル化して、研修・トレーニングを実施することがポイントです。業務を十分に理解していないまま実務に就かせると、アルバイトがプレッシャーやストレスを感じやすくなるためです。
▼マニュアル化するとよい業務や規則の例
- 接客方法(接客プロセス、言葉遣い)
- レジ業務(精算方法、金銭受け渡しのフロー)
- 身だしなみ(服装、髪型)
- 掃除業務(掃除箇所、掃除の時間帯、清掃用具の管理方法)など
マニュアル化によって業務や規則が明確になると、分からないことに対するプレッシャーやストレスが軽減されます。また、業務の標準化を図れるため、店舗のサービス品質の向上も期待できます。
③継続的なフォローを実施する
アルバイトが実務に就いた以降も、先輩アルバイトや社員によるフォローが欠かせません。現場でのサポートや業務指示に加えて、アルバイトの成長意欲を促進するためのフォローを実施することがポイントです。
▼実施するフォローの例
- 定期的な面談
- 現状の評価と目標設定
- フォローアップ研修
定期的な面談で悩み・不安・分からないことなどをヒアリングすることで、アルバイトが一人で問題を抱え込むのを防げます。そのうえで、問題解決に向けた適切なアドバイス、業務上の指導を行うことにより、前向きな思考・行動を促すことが可能です。
また、適切な評価や目標設定、フォローアップ研修の実施によって、業務能力・成長意欲の向上につながります。
アルバイト教育のNG例
アルバイト教育の際、誤った指導をするとかえってモチベーションが低下してしまう可能性があります。ここからは、アルバイト教育のNG例について紹介します。
業務の目的・役割を説明しない
アルバイト教育では、業務の目的や役割を伝えることが重要です。これらを説明しない状態のままでは、アルバイトが仕事に対するモチベーションを高めることは容易ではありません。
そのほか、指示や指摘の意図が理解できずに先輩アルバイトや社員に対して不信感を持ってしまう可能性もあります。
目的や役割を伝えたうえで教育することで、業務に対する理解が深まるほか、自身の役割が明確になり、自発的な行動を促せます。
場当たり的な教育をする
現場業務に移行するまでの段階では、各アルバイトが業務を習得しやすい教育方法を用いることも重要です。
人によっては「とりあえず現場でやってみよう」「目で見て覚えて」といった場当たり的な教育方法が向かないケースがあるため注意が必要です。以下のように、アルバイトの性格や習得スピードに応じて適切な教育方法を検討しましょう。
▼現場業務に移行するまでの教育例
- 業務トレーニングを十分に行ったのちに現場業務に就かせる
- 基本をレクチャーしたのちに現場業務を通じて習得させる
アルバイトに適した教育方法を取り入れることで、個々の自己研鑽やスキル習得のスピードの向上を促進できます。
まとめ
アルバイトの教育は、定着率の向上やサービス品質向上のために重要です。教育の際は、経営理念やビジョンを事前に共有することのほか、業務をマニュアル化して指導すること、面談・研修により継続的なフォローを実施することがポイントです。
業務の目的・役割をしっかり伝えるとともに、各アルバイトに適した教育プロセスで現場業務に就かせることで、成長意欲の向上やスキル習得につながりやすくなります。
また、アルバイトへの教育や現場フォローを滞りなく行うためには、上司・先輩アルバイトを含めた適切なシフト調節も欠かせません。
シフト作成・管理システムの『シフオプ』を導入すれば、ベテランアルバイトと新人アルバイトのバランスを考慮した人員配置が可能です。新人の教育をスムーズに進めるために、シフオプを活用してみてはいかがでしょうか。