catch-img

61%の店舗が人手不足。コンビニエンスストアの人手不足問題を解消する糸口とは

都市部を中心とした全国のコンビニエンスストアで人手不足が深刻化しています。

扶養控除により年間の労働時間に制限があるパート従業員や長時間労働が難しい高齢者など、短時間労働の従業員をたくさん抱えながらも、人手不足に悩んでいるコンビニエンスストアも少なくありません。
そしてこうした事態はオーナーの長時間労働や過労にもつながり、コンビニエンスストアの人手不足は社会問題化しています。


この記事ではコンビニエンスストアにおける人手不足の現状や要因、解消する糸口について解説します。

目次[非表示]

  1. 従業員が足りている店舗はわずか6%
  2. オーナー自身による長時間労働問題も顕在化
  3. スタッフの離職率を下げ労働力・戦力を確保する
  4. まとめ


従業員が足りている店舗はわずか6%

今では“社会のインフラ”ともいえるほど、身近な存在のコンビニエンスストア。

高校生から高齢者まで、幅広い世代が活躍する人気のアルバイト先…と思いきや、多くのコンビニエンスストアで慢性的な人手不足に陥っています。

経済産業省が行っている“コンビニ調査2018結果概要”によると、「従業員が充分に足りている」と答えた店舗は全体のわずか6%。これは前回調査の2014年と同じ数字ですが、一方で「従業員が不足している」と答えた店舗は61%と半数以上の結果になりました。2014年の22%と比べると3倍近くに増えています。実に多くの店舗で慢性的な人手不足が進んでいるのです。

(出典:経済産業省 「コンビニ調査 2018 結果概要」)

近年では営業時間の短縮も問題に

人手不足を補いきれず、24時間営業をやめざるを得ない店舗もあり、コンビニエンスストア本部と契約トラブルになっているケースも報道されています。オーナーや家族が過労のため倒れてしまい、経営の存続自体ができなくなっている店舗もあるほどです。

しかし、商品の配送や運営コスト、防犯面の問題もあるため、営業時間の短縮がコンビニエンスストアの人手不足の解消につながるとは言い切れません。

すでに人手不足を解消する取り組みが始まっている

コンビニエンスストアは、今や社会のインフラでもあり、単なる人手不足として見過ごせる問題ではありません。

事態を解消するべく、経済産業省では、コンビニエンスストアがおかれている厳しい状況を踏まえ、2019年6月に“新たなコンビニエンスストアのあり方”についての検討会を立ち上げました。人手不足をはじめとしたコンビニエンスストアが抱えるさまざまな問題の解決に向け、官民それぞれの取り組みが始まっています。


オーナー自身による長時間労働問題も顕在化

慢性的な人手不足にはさまざま原因があります。

  • 店舗が求める勤務時間帯と従業員が希望する勤務時間帯がミスマッチ。特定の時間帯が常に人手不足となってしまう

  • 人手不足を穴埋めするため、従業員へ残業を強要したり、休憩時間を与えなかったりという無理なシフト変更で労使の信頼関係が損なわれ、従業員が退職してしまう

  • 競争激化による売上減の一方、最低賃金の全国的な上昇で人件費コストが増大しており、好待遇の求人をかけにくい

多くのオーナーが、「採算が厳しくなっても、何とか時給を上げて募集する」「外国人の採用を積極的に行う」「高齢者の雇用を積極的に行う」などの対策を取っていますが、それでも解消できない場合も少なくないようです。

外国人の採用を例にあげると、コンビニエンスストアで働く外国人の多くは留学生が占めており、卒業と同時に退職してしまう場合がほとんどです。そのため、長期的な戦力として期待しにくい面もあります。

結果として、シフトの穴を補うために、オーナーやその家族、すでに働いている従業員が長時間労働にならざるを得ないという問題があります。


スタッフの離職率を下げ労働力・戦力を確保する

コンビニエンスストアの人手不足解消に向けては、経済産業省の調査・検討会による立案や、コンビニエンスストア本部の経営サポートに期待が集まります。

また、コンビニエンスストア本部が推進する店舗経営合理化の一環として、「IT化を進めセルフレジを導入する」「深夜時間帯の営業を休止する」などの対策も少しずつ進められ、店舗の人手不足を側面から援助しています。

しかし、早急な改善にはいたらないということと、少子高齢化が進む日本では、人手不足の抜本的な解決は難しいのが現実です。

深刻化していく状況のなか、すぐにでも取りかかれる人手不足対策として、“従業員の離職防止”が挙げられます。

シフト編成業務をより効率的に行う“シフオプ”

従業員の離職防止を進めるには、離職理由として上位に挙げられる“長時間労働・休憩時間不足・急なシフト変更”などの労働時間の問題を改善し、仕事を続けやすい職場づくりを進めることが大切です。

しかし、慢性的な人手不足のなか、予算や従業員の事情を考慮しながら、どこかに負担やしわ寄せがないシフト作成は非常に困難といえます。シフトを埋めるために従業員を配置すると、労働基準法に触れるシフトを作成してしまうこともあります。シフト作成の時点で労務リスクに気づくためには、シフト管理ツールの導入が効率的です。

シフオプ”は、シフトを作成する際、長時間労働や連勤など労務リスクの高いシフトにアラートを表示して、注意喚起を行う機能を搭載しています。未然に気づくことで健全なシフト作成を実現。職場の“ブラックバイト”化を防ぐことにもつながります。

また、シフトは日別、週別、月別など、さまざまな角度で確認できるため、慢性的に人手が足りない時間帯を把握しやすく、ピンポイントな求人の募集をかけられるようになります。

ヘルプ機能も充実

従業員にシフトに入ってもらうためには、従業員の協力体制も重要です。

シフオプは、急な欠勤といった想定外のアクシデントに対応する際、自店舗の従業員や系列店の従業員にオンラインでヘルプを依頼することができます。

ヘルプは従業員のデバイス(スマートフォンやフィーチャーフォン)に一括で通知され、ヘルプができるかをその場で返答できます。

“シフトに入りたい人・入れる人”を募集できるため、これまでシフトの穴を埋めていたオーナーや、前後のシフトに入っていた従業員への負担を軽減することにもつながります。

シフオプを活用すると、少ない従業員数でも弾力的なシフト編成が容易になり、業務の効率化が期待できます。また、どうしても足りない時間帯を把握することで、新しい従業員の採用計画にも役立ち、結果的にオーナー自身の長時間労働も軽減できるでしょう。


まとめ

店舗のスタッフ不足を感じているコンビニエンスストアオーナーは、今や全体の60%以上。オーナー、従業員ともに長時間労働による健康被害が懸念されるいま、従業員のシフト管理はコンビニエンスストア運営の最重要課題ともいえます。

働きやすい職場づくりで従業員の離職を防ぎ、戦力を維持するためにもクラウドを活用したシフト管理システム、シフオプの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

お問い合わせ・資料請求はこちらから

シフト管理効率化・人件費管理強化サービスシフオプ利用ユーザー数80,000人突破!資料ダウンロード(無料)
月40時間以上の業務節減!!業務効率化・人手不足対策・人件費・管理強化・シフト管理効率化など...

人気記事ランキング

タグ一覧